病院について

臨床倫理について

社会保険田川病院 臨床倫理に関する方針

  1. 患者の人権を尊重し、患者中心の医療を行います。
  2. 患者の意思を十分確認し、自己決定権を尊重します。
  3. 患者の個人情報を保護し、職務上の守秘義務を遵守します。
  4. 倫理的な問題を含む医療行為に対しては、院内委員会にて倫理的、科学的観点から十分な審議を行い、最良の方針を決定します。
  5. 生命倫理に関する法令、ガイドラインを尊重した医療を行います。

社会保険田川病院では「社会保険田川病院 臨床倫理に関する方針」を遵守した医療を提供するため、審議検討する医の倫理委員会があります。

医の倫理委員会について

この委員会は、「生と死」「遺伝子治療」「先端技術治療」「臓器移植」等や「医療行為全般に関わる患者の基本的擁護に関すること」などについて倫理的観点から審議検討を行う委員会です。委員会の構成メンバーは、院内の多職種の委員と院外の一般の委員から成り立ちます。

『医の倫理委員会 構成メンバー』

臓器提供に関して

当院は、人員や設備の面から臓器移植に関する脳死判定はおこなっておりません。したがって、脳死下での臓器提供はおこなえませんが、心停止下の臓器提供は可能です。当院では、心停止下の臓器提供を望まれる方やそのご家族の意思が尊重できるように対応させていただきます。

社会保険田川病院における宗教的理由による輸血拒否に関する基本方針

当院では、宗教的理由により輸血による治療を拒否する患者に対して、可能な限り輸血をしない治療を行います。ただし、輸血以外に生命の維持が困難な場合は、患者の同意がなくても輸血を行ういわゆる相対的無輸血治療を方針とします。また、この方針に同意いただけない場合は、転院を勧めます。 なお、患者から提示される「免責証明書」等の絶対的無輸血治療に同意する文書には署名しません。

社会保険田川病院における治療拒否に関する基本方針について

当院では、社会保険田川病院臨床倫理に関する基本方針に則り、患者が治療拒否を医師に示したときは、拒否した治療により生じる利益と不利益を提示し、その上で治療を拒否できる権利を認める事を基本方針とします。

社会保険田川病院の虐待への対応に関する基本方針について

当院では、患者や利用者が、児童虐待、高齢者虐待、障害者虐待およびパートナーからの暴力(DV)等を受けた又は受けている場合の早期発見に努め、その疑いがあるときは、速やかに適切な公的機関に通報し、対応に協力します。また、当院における虐待の予防・対策等を図り、患者や利用者の尊厳と権利を守り、公平で安全な医療機関としての環境を提供します。

社会保険田川病院におけるインフォームドコンセントに関する基本方針について

当院では、患者の意志が尊重され、十分なコミュニケーションを保ちながら治療を進めることを基本方針とします。
患者が医師等から診療内容などについて十分な説明を受け理解した上で、患者自身が同意し、最終的な治療方法を患者自身が選択することをインフォームドコンセントと言います。
患者本人が意思を表明できない場合や十分な判断能力が欠けると判断される場合(未成年等)は、親族または代諾者をインフォームドコンセントの対象とします。

人生の最終段階における医療・ケアの決定に関する社会保険田川病院の基本方針について

当院では、人生の最終段階を迎える患者とその家族等が、医療・ケアチームとの話し合いのもと、患者の意思と権利が尊重された医療・ケアをおこなうことを目的とし、本方針を定める方針に当たり、厚生労働省の「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン」を規範とし策定します。

注) 家族等とは、法的な意味での家族関係のみでなく、親しい友人などを含みます。

新規に高難度医療技術を導入する際に生じる倫理的課題についての対応

当院で新規に高難度医療技術を必要とする治療法については、保険適応で認められていても、当該部署で倫理面と医療安全面を十分に検討し、医の倫理委員会および医療の質委員会で審査します。導入後、一定症例数に達した時点で、当該治療法の妥当性を検討します。