私たちは、電子カルテと連動した調剤支援システムを使用することで患者さんが安心して医薬品を使用し、薬物治療がより効果的に、かつ安全に行えるように、他職種との協働を図りながら様々な仕事をしています。
入院時に持参薬の識別を行い、主治医等病院スタッフに情報を提供し、必要があれば、お薬の一包化や粉砕を行い、入院後も最適な薬物治療ができるよう、お手伝いしています。また、飲み合わせの悪い薬や、効果が同様な薬が処方されていないかなど、処方せん記載内容を確認し、調剤した後、患者さんが服用(使用)する上で必要な情報を提供しております。
薬剤師が処方せんの内容について投与量・投与ルート・投与速度・投与期間などのチェックを行い、患者さんごとに注射薬を取り揃え、安全に使用できるよう努めています。
また、特定の抗菌薬について薬物血中濃度をモニタリングし、個々に適した薬物投与量を算出して、医師に情報提供を行っています。
病棟で医師や看護師と連携をとりながら、患者さんに使われる薬について確認し、処方設計のサポートをしています。また、ベッドサイドでは患者さんとお会いしてお薬についての情報を提供し、副作用が出ていないかなどのチェックを行っています。
薬局内の医薬品をはじめ、外来や病棟に配置している医薬品全ての管理を行っています。月末の棚卸や定期的に配置薬の点検を行い、スタッフが安全に薬剤を使用できるよう努めています。
がん化学療法は、がん化学療法委員会において、登録されたレジメンに基づき施行されます。
薬局の無菌室において、安全キャビネット内で安全・清潔・無菌的に抗がん剤のミキシングを行っています。高カロリー輸液のミキシングもクリーンベンチ内で行っています。
院外処方を行うことで、患者さんの待ち時間を短縮したり、他院で処方されたお薬との飲み合わせの良し悪しや重複等をチェックできたりといったメリットがあります。
お問い合わせ、ご質問等がございましたら“お薬渡し口”にてお尋ねください。
認定資格 |
---|
日病薬病院薬学認定薬剤師(2名) |
がん薬物療法認定薬剤師(1名) |
緩和薬物療法認定薬剤師(1名) |
感染制御認定薬剤師(1名) |
栄養サポートチーム(NST)専門療法士(1名) |
筑豊糖尿病療養指導士(1名) |
認定実務実習指導薬剤師(2名) |