田川病院には、充実した教育体制があります。
一人ひとりと向き合い、初年度研修でしっかりと育てます。
新人看護師の証「若葉バッジ」を付けて、先輩に見守られながら1年間を歩みます。
充実の初年度研修で、看護師としての独り立ちまでしっかりとサポートします。
慣れる・覚える | |
---|---|
4月 |
・新人歓迎会 ・医療制度の概要と機能・組織の+D14理解および看護部目標 ・実技研修(酸素・吸引・採血・BS・SPO2・ネブライザー) ・新人のための安全な移動・移乗 ・新人懇話会 |
5月 |
・看護倫理Ⅰ ・看護必要度 ・実技研修(注射・フォーレ・経管栄養) ・褥瘡予防・スキンケア 基礎から学ぶ医療安全 ・新人懇話会 |
6月 |
・新人のための感染予防 ・看護必要度と記録の方法 ・新人懇話会 土日祝勤務スタート |
学んだことを実践・成長を実感 | |
---|---|
7月 |
・看護に活かすフィジカルアセスメント ・化学療法 ・エンゼルケア ・新人懇話会 |
8月 |
・輸血の実践 ・新人懇話会 |
9月 |
・認知症看護Ⅰ ・化学療法 ・新人懇話会 |
10月 |
・新人懇話会 |
11月 |
![]() ・人工呼吸器の取扱い ・新人懇話会 夜間勤務スタート |
12月 |
・看護必要度と記録の方法 ・NST ・新人懇話会 |
目標を達成 | |
---|---|
1月 |
・生活をつなぐ退院支援 ・新人懇話会 |
2月 |
・看護研究発表会 ・新人懇話会 |
3月 |
・1年間の学び懇話会 |
若葉バッジとは、新人看護師の証。
職員、患者さまやそのご家族の方々に新人看護師であることを知ってもらい、あたたかく見守ってもらいます。
このバッジを名札につけ、先輩たちに見守られながら1年間を歩みます。
新人懇話会を毎月開催しています。
同期で支え合い、切磋琢磨して一人前の看護師を目指します。
JNA「クリニカルラダー制度」による継続教育を行っています。
目指す看護師像に近づくために、クリニカルラダーによりあなたの成長を組織的にサポートします。それぞれのレベルに合わせた研修プログラムを組み、なりたいあなたの実現を支援します。
クリニカルラダーとは、(臨床実践能力評価)各レベルにおいて求められる職務像であり、各人の能力評価の基準となるものです。各ラダー別に、能力開発ができるよう年間を通して研修会を組んでいます。
その他、病院全職員対象の接遇研修、人権研修や、医療安全対策や感染対策委員会、記録委員会、看護研究、TQM活動など、各部門の研修会を計画的に行なっています。
レベル新人 |
---|
1.組織の一員として自己の位置づけと役割を自覚する 2.基礎的看護能力を習得する |
レベルⅠ |
---|
1.組織の中でチームメンバーとしての役割と責任を自覚する 2.看護実践能力を高め看護過程が展開できる |
レベルⅡ |
---|
1.組織の中でチームリーダーとしての役割と責任を自覚する 2.後輩の指導育成ができる |
レベルⅢ |
---|
1.業務改善・看護サービスの指導的役割を遂行する 2.看護管理を理解し看護師長業務を補佐することができる |
レベルⅣ |
---|
1.業務改善・看護サービスの指導的役割を遂行する 2.看護管理を理解し看護師長業務を補佐することができる マネージャー:看護管理者 スペシャリスト:認定看護師 ジェネラリスト:看護実践力の高い看護師 |
田川病院には、あなたが成長し続けることができる環境があります。
当院では11名の認定看護師、5名のアドバンス助産師がおり、専門分野のエキスパートとして、患者さんやご家族のため、実践・指導・相談の役割果たし、横断的に看護活動を行っています。
また、院外での出前講座など幅広く活動を行っています。
認定看護師 | 人数 |
---|---|
認定看護管理者 | 3 名 |
感染管理認定看護師 | 2 名 |
がん化学療法看護認定看護師 | 1 名 |
緩和ケア認定看護師 | 2 名 |
糖尿病看護認定看護師 | 1 名 |
摂食・嚥下障害認定看護師 | 1 名 |
皮膚・排泄ケア認定看護師 | 1 名 |
アドバンス助産師 | 5 名 |
Total | 16名 |