診療科・部門のご紹介

医療チーム

緩和ケアチーム

当院には、入院療養中に生じる身体や心のさまざまなつらさを和らげるための専門サポートチーム「緩和ケアチーム」があります。

緩和ケアチームには、医師、看護師、薬剤師、臨床心理士、リハビリ、栄養士、がん専門相談員、医療ソーシャルワーカーなどがいて、それぞれの専門的知識を活かしながら疾患を抱える本人とその家族へのサポートを行います。

現在、当院には緩和ケア病棟はありませんが、入院中は主治医や病棟スタッフと連携を図りながら治療や療養のサポートを行っています。

緩和ケアは、がんと診断されたときからいつでも受けることができますので、がんに関するつらさがある方、話を聞いてみたい方は、遠慮なく主治医または看護師にご相談ください。

当院のACPの取り組みについて

ACPとは、アドバンス・ケア・プランニングのことで、「人生会議」とも言われます。もしものときのために、あなたが望む医療やケアについて前もって考え、家族等や医療・ケアチームとくり返し話し合い、共有する取り組みの事です。
当院では緩和ケアチームが主となり、以下のようなACP(アドバンス・ケア・プランニング)の取り組みを行っています。

・ACPの啓発推進活動
・一言(ひとこと)日記帳の活用
・病棟カンファランス
・院内院外の医療関係者および一般にむけての研修会の実施

厚生労働省 人生会議アドバンスケアプランニング ポスター こちらから

緩和ケアチームメンバー

医師 5名(麻酔科、外科、内科、精神科、
緩和ケア内科)
看護師 10名(緩和ケア認定看護師、
がん専門相談員、
病棟リンクナース、訪問看護師)
薬剤師 2名(緩和薬物療法認定薬剤師)
公認心理士 1名
リハビリ 1名
管理栄養士 1名
医療ソーシャル
ワーカー
1名
歯科衛生士 1名

栄養サポートチーム

当院では2006年4月から栄養サポートチームが活動しています。
栄養サポートチームはNutrition Support Teamの頭文字をとって「NST」と呼ばれています。

NSTとは?

NSTとは、栄養管理を患者さん一人一人に応じて適切に実施することを栄養サポートといい、これを各診療科間の垣根をこえ、しかも医師のみならず看護師・薬剤師・管理栄養士・臨床検査技師・セーフティーマネージャー・リハビリ療法士・事務職員らが、職種間の壁をこえて、それぞれの専門的な知識・技術をいかしながら一致団結をして活動するチームをNSTといいます。

NSTの役割

  1. 栄養不良患者の早期発見
  2. 適切な栄養管理の指導及び実施
  3. 栄養障害患者の経過報告の実施
  4. NST委員会主催の勉強会の実施
  5. 栄養管理中の感染性合併症の早期発見

NSTメンバー

医師 5名(外科、内科、脳神経外科、形成)
看護師 14名(各病棟、外来、褥瘡、OP室、セーフティーマネージャー)
薬剤師 2名
管理栄養士 2名
臨床検査技師 1名
理学療法士 1名
言語聴覚士 2名
歯科衛生士 1名
医事課 1名

社会保険田川病院 NSTの歩み

2006年4月 全科型NSTの活動を開始
2006年4月 栄養管理実施加算算定
2007年4月 日本静脈経腸栄養学会(JSPEN)
NST(栄養サポートチーム)稼動施設認定取得
2007年6月 日本栄養療法推進協議会(JCNT)
NST稼動施設認定取得
2010年4月 栄養サポートチーム加算算定

NSTの活動内容

1.ラウンド及びミーティング
  • 入院時栄養スクリーニングによる栄養不良患者の抽出(随時)
  • コンサルテーション(介入依頼)(随時)
  • 低栄養患者の検査部よりの抽出
  • 褥瘡チームとのコラボレーション(1回/月)
  • NSTミーティング(1回/週・木)
  • NSTラウンド(1回/週・木)
2.NST委員会(1回/2ヶ月)
メンバー 医師 2名、看護師 2名、薬剤師 2名、管理栄養士 2名、臨床検査技師 1名、言語聴覚師 1名、歯科衛生士 1名、医事課 1名
3.研修会
  • NSTランチタイムミーティング(2回/月)
  • NST勉強会(院内講師:1回/年)
  • NST特別講演会(院外講師:1回/年)

感染制御チーム

当院での感染対策は2012年4月より新たに改定されました。今まで、ICT(感染対策チーム)は感染対策委員会の下部組織として活動していましたが、その重要性を考慮し感染対策室が設置され、病院長直下の組織として活動するようになりました。ICTにはICD(感染制御医)の資格を持った医師やCNIC(感染管理認定看護師)の資格を持った看護師、BCPIC(感染制御認定薬剤師)の資格を持った薬剤師、検査技師、滅菌管理士、事務員など7名のスタッフで構成されています。患者・医療従事者・その他病院を訪れる人すべてを感染から守るためにICT(感染対策チーム)を作って活動をしています。

ICTの活動内容

  • ● 週一回程度の院内ラウンドを行い、感染対策上問題がないかを点検しています。
  • ● 感染症の確認や異常発生の特定と制圧をしています。
  • ● 感染症発生者の隔離方法の確認をしています。
  • ● 指定抗菌薬の適正使用や相談・指導にあたっています。
  • ● 感染対策に必要なマニュアルを作成・改訂して、適切な感染防止が行なえるようにしています。
  • ● 全職員を対象とした勉強会を開催して職員に対する教育活動をしています。
  • ● 院内感染の発生率を調査すると共に、専門的知識を基に評価を行い、感染対策が適切かどうかを分析します。
  • ● 職業感染を予防しています。
  • ● 職員や地域の方々からの感染相談を受けています。

チームメンバー

リーダー 吉富 宗重 (ICD 感染症科部長)
メンバー 深堀 研二 (感染制御認定薬剤師)
稲田 朋子 (検査技師)
先田 隆二 (感染管理認定看護師)
花元 由絵 (感染管理認定看護師)
山田 健一 (中材委託業者)

褥瘡対策チーム

褥瘡は、臨床的に、患者が長期にわたり同じ姿勢で寝たきり等になった場合、体と支持面との接触局所で血行が不全となって、周辺組織に壊死を起こすものをいいます。委員会では院内における褥瘡発生の予防に努め、褥瘡の危険因子を評価し、褥瘡の早期発見および褥瘡に関する知識・意識の向上を図ることを目的に活動しています。

委員会は形成外科・皮膚科医師を中心に看護師、栄養士、検査技師、理学療法士、薬剤師、事務職員で構成されており定例委員会では褥瘡保有・発生状況と経過など報告し褥瘡対策に関する問題点などについて検討しています。

チームメンバー

医師 2名(形成外科、皮膚科)
看護師 14名(各病棟、外来、部長室)
薬剤師 1名
管理栄養士 1名
臨床検査技師 1名
理学療法士 1名
医事課 1名
業務課 1名